年配の方など、スマートホンを始めたいが、何からどうしたら良いのか、さっぱり分からないという方、いるかと思います。
そんな人々のために、少しでもお役に立てればと思い、押さえておきたいことなどを伝えていけたらと思います。
当記事においては、全体の流れを掴めるようになることを最大の目標としています。
従って、詳しいやり方を記載すると、文章が長く複雑になり、当初の最大の目標である全体の流れすら分かりづらくさせる恐れが強いため、簡単なやり方は書いていますが、詳しいやり方は割愛しています。どうかその趣旨を理解して頂きたく思います。
また、私はAndroidユーザーであり、iPhoneは使ったことがありません。なので、記事中におけるiPhoneに関する事柄は、私なりに調べて書いたつもりで、特に間違ったことは記載していないとは思うのですが、万が一に勘違い等で誤った記載があった場合には、ご容赦して頂くようにお願い致します。
目次
スマホを始める場合、まず初めに考えなければならないのは、端末(スマートホン本体)を何にするかということだと思います。
これは、スマホを始めようとショップに行っても、店員から「どのようなものにしますか?」と必ず尋ねられると思います。
その場合に、まず最初に理解しておかなければならないことは、スマホは大きく分けてiOSとAndroidという2種類に分かれるということです。
これは最も基本となることであり、このことが分かっていないと、後々に何のことかさっぱり分からなくなってしまう可能性もあるので、しっかり理解しておいた方が良いでしょう。
もう少し詳しく言うと、スマホの世界シェアは、iOSとAndroidという2つのOS(オペレーティングシステム)によって、ほぼ独占されており、必然的に顧客はどちらかのタイプのものを選ぶことになっています。
オペレーティングシステムが何かについては特に知る必要はないと思いますが、スマホのみならずパソコンにおいても同様で、ソフトウエアを動かす上で、最も重要な基礎システムという程度に覚えておけば良いと思います。
ちなみに、パソコンにおいてはWindowsが最も有名です。
iOSというのは、Apple社によって開発されたOSで、そのOSを搭載したスマホがiPhoneです。
Apple社は他の企業がiOSを使うのを認めていないので、iOSを搭載したiPhoneは、Apple社だけが販売しています。
Androidというのは、Google社によって開発されたOSです。
Google社はAndroidのシステムを他の企業が無償で使うのを許しているため、日本のシャープやソニー、韓国のサムスン、中国のファーウエイなど、世界中のあらゆる企業がAndroidというOSを搭載したスマホを販売しています。
ソニーのXperia・シャープのAQUOS・サムスンのGALAXYなどは、テレビのコマーシャルでも頻繁に流れているので、聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。
iPhoneとAndroid搭載端末のどちらが良いかというのは、人によって様々な考え方があり、結論はありません。
iPhoneの方が操作性に優れているという意見がある一方で、Android搭載端末は価格が安い機種が多く販売されているなど、一長一短です。
どちらが良いかということが言い切れない訳ですが、そのような場合に詳しくない人が参考とする最も有力なものは、シェアになってくる場合が多いと思うので、次にそのことについて紹介していきたいと思います。
iOSとAndroidのシェア(2020年6月時点)を見ていきたいと思います。
日本では、ほぼ半々で拮抗しています。
ただ、これは世界的には珍しく、多くの国ではAndroidのシェアが上回っています。
各国のiOSとAndroidのシェアは下記です。
iOS | Android | |
日本 | 49.7% | 50.2% |
中国 | 16.9% | 83.1% |
イタリア | 16.3% | 83.2% |
ドイツ | 26.0% | 73.3% |
フランス | 24.7% | 75.1% |
イギリス | 37.8% | 62.1% |
スペイン | 10.7% | 89.3% |
アメリカ | 43.1% | 56.9% |
オーストラリア | 41.2% | 58.6% |
中国やヨーロッパではAndroidのシェアが高く、全体的には70%を超えている感じです。
日本の場合、若い人ほどiOSを使い、年配の人ほどAndroidを使っている傾向が顕著です。
・メーカー別シェア(2019年12月時点の日本でのシェア)
【iOS系】
Apple(iPhone) 42.8%
【Android系】
ソニー(Xperia) 18.4%
シャープ(AQUOS) 12.6%
サムスン(GALAXY) 8.3%
ファーウエイ 5.7%
必ず必要になってくるのがGoogleアカウントの取得です。
アカウントという言葉はよく聞くけど、メールアドレスと何が違うのという方も多くいるのではないでしょうか。
私もその類の人間なのですが、ネットの記事などを見ていると、メールアドレスを作ることとほとんど同義と考えてもよいようです。
メールアドレスに対して、氏名や電話番号やパスワードなどの個人情報を関連付けたものといった感じでしょうか。
そのような個人情報を登録することで、電子メールを始めとした様々なサービスを使う権限を得るといった感じになります。
スマホの購入時にお店で、やり方を教えてもらいながら取得することも可能ですが、その場合には店員さんのペースに引きずり込まれ易く、十分な理解をすることなしに取得してしまうことになって、後々で困ることになることもありますので、出来れば事前にパソコンなどで自分で取得しておく方が良いと思います。
また、携帯会社によっては、アカウント取得は個人でやってくださいと言って、教えてくれない場合もあると思います。大手携帯会社やその関連会社の場合には、教えてくれないというようなことはあまり無いとは思うのですが・・・・・。
アカウントの取り方は、ネットで検索したら親切に説明しているサイトがたくさん出てくると思いますので、それを参照すればたぶん大丈夫だと思います。
Googleアカウントのアカウント名とメールアドレスとパスワードは忘れないようにと言われますが、アカウント名はメールアドレスの@の前の部分になるので、メールアドレスとパスワードさえ覚えていれば大丈夫ということにもなります。
iPhoneの場合は、Apple IDが必須で、Googleアカウントも取得しておいた方が良いという意見も多いです。
Apple IDに使うメールアドレスは、通信事業者から契約時にもらえるメールアドレスではなく、Gmailなどの無料で取得できるメールアドレスを使うのが便利です。
通信事業者から契約時にもらえるメールアドレスの場合、その通信事業者との契約が無くなれば、ログイン用のIDとしては使えますが、通知を受け取る用のメールアドレスとしては使えなくなるので不便です。
保護フィルムとは、スマホ画面に貼る薄い透明のシートで、すり傷を付きにくくさせます。また、衝撃吸収タイプのものであれば、落としたときの対策にもなります。
しかし、最近では、保護フィルムは必要という意見がある一方で、もう貼る必要がないのではという意見も出ています。
理由は、昔のスマホに比べて今のスマホは、すり傷や衝撃に強くなっており、それらの心配をそれほどする必要がないからということです。
また、保護フィルムがなくても、手帳型などのケースがあれば、それがある程度は代用してくれるという意見もあります。
それでは実際には、必要なのか不必要なのかということになりますが、ネットなどで検索していると必要と考える人と、不必要と考える人が混在しているようなので、最終的には個人の判断で決めるしかないということになります。
また、手帳型などのスマホケースについても、使うか使わないかは、本人で最終判断するしかないかと思います。
そしてめでたく一通り理解してショップを出て、家に帰ったとします。
そのときに最初に出来るようにしておきたいと思うのは、LINEではないでしょうか。
でもLINEは、どのようにして始めればよいのかと思う人もいるでしょう。
LINEはアプリをインストールすることから始まります。
iPhone の場合Apple APP Storeから、Androidの場合Google Play Storeからインストールします。
また、LINEには電話番号だけでなく、メールアドレスやパスワードも登録して、忘れないようにしておきましょう。
機種が変わったときなどに必要となってきます。
また、TwitterやFacebookも、LINE同様にアプリのインストールから始めます。
iPhoneのブラウザは、Safariになります。
Androidのブラウザは、Google Chromeになります。
ブラウザとはWebサイトを見るためのソフトウエアのことです。まあ、インターネットするためのアプリと、ほとんど同義です。
今の時代、自宅にいる時はWi-Fiが使えるという方も多いと思います。
ここでは、自宅のWi-Fiへの接続方法を記していきたいと思います。
Wi-Fiへの接続の方法は、iPhoneもAndroidも基本的には同じです。アイコンの絵などが少し違う程度です。
まず、事前準備として、SSID(ネットワーク名)とパスワードを確認しておきましょう。
自宅のインターネット回線を提供している通信事業者から教えてもらっていると思います。
また、Wi-Fiルーターなどにも記載されていると思います。
その後、下記を行ないます。
・ホーム画面の設定アイコンをタップ
・Wi-Fiをタップ
・もし、Wi-Fi機能がオフになっていたら、オンにする。
・オンになると付近で利用可能なWi-Fiが全て表示されます。
・事前に確認しておいたSSID(ネットワーク名)を選択します。
・事前に確認しておいたパスワードを入力します。
・正常に完了すると、チェックマークが付いたり、接続済みになったりするはずです。また、画面上部にWi-Fiのアイコンが表示されます。
以上が、自宅のWi-Fi環境を使う方法です。
もしも、あなたがほとんどスマホを家でしか使わないというのでしたら、携帯電話の契約をするときに大きなギガ(容量)は必要ないので、その辺りを考えてから契約した方が良いと思います。
毎月の経費が大きく変わる可能性も大きいです。
破損・紛失や機種を変えるときに、最も気になるのが登録しておいた電話番号の連絡先データではないでしょうか。
そのような場合に備えて、電話番号はスマホ本体の中ではなく、Google連絡帳に登録しておくのが良いと思います。
その際には、同期の設定をONにしておく必要があります。たぶん最初からONになっているとは思いますが・・・・・。
Google連絡帳に登録するということは、連絡先の電話番号データをクラウド上に登録するということです。
クラウドというのは、ネットワーク上の何処かということで、つまり日本あるいは世界の何処かにデータを保管するコンピューターが設置されていて、そのコンピューターを多くの人々が共有してデータを保管しておくということです。
ここまで、初めてスマホを買ったときのことを言ってきたのに、携帯電話会社の乗り換えの話をするのは早過ぎるかも知れませんが、今のうちにそれらのことを知っておくのも悪いことではないと思います。
また、今のうちにこれらのことを知っておくことによって、スマホに関しての基礎知識が大きく深まることになると思われます。
携帯電話会社を乗り換えるためには、まず最初に乗り換え前の携帯電話会社に行って、MNP予約番号を取得しなければなりません。
その後取得したMNP予約番号を、乗り換え先の携帯電話会社に提示します。
MNPとは、今使っている電話番号を乗り換え後も使うということです。
MNP予約番号は、乗り換え前の携帯電話会社のショップに行けば、簡単に発行してくれます。また、携帯電話会社のサイトからも取得できます。
また、乗り換えに際して、従来から使っていたスマホをそのまま使う場合には、SIM(シム)ロック解除という手続きが必要になる場合があります。(手続き不要の場合もあります)
SIMロックとは、スマホにはSIMカードというものが挿入されているのですが、最初にスマホを購入した携帯電話会社(そのスマホをドコモで購入したのならばドコモ)以外では使えないようにロックされている状態のことを言います。このような状態では、そのロックを外さない限り、他の携帯電話会社では使えないので、乗り換えをするためにはロックを外さなければなりません。
だから、携帯電話会社を乗り換えるときに、同時に新しくスマホを購入する場合には、SIM(シム)ロック解除という手続きは必要ありません。
ロックが外された端末をSIMフリーと言います。
SIMロックを解除する方法は、MNP予約番号と同じで、ウエブや店舗で手続きできます。
店舗でSIMロック解除する場合には、3000円ほどの事務手数料がかかります。
・アカウント情報の引き継ぎ
今まで使っていたGoogleアカウントやApple IDに関するメールアドレス等の情報を設定することです。これにより、新しい端末での基本的な設定が完了します。
・LINEの引き継ぎ
まず事前に、LINEのアカウント情報(GoogleアカウントやApple IDとは別ですよ)として、電話番号だけではなくメールアドレスやパスワードも登録しておきましょう。
機種変更を行う際には、電話番号とメールアドレスとパスワードが必要になります。
その上で、以降が実際の引き継ぎ手順です。
古い端末のLINEのホーム画面から
- 歯車のアイコン(設定)
- アカウント引き継ぎ
- アカウントを引き継ぐ
とします。
その後、新しい端末でLINEをインストールし、電話番号などを入力すれば完了です。
ただ、上記の引き継ぎ設定だけでは、トーク履歴は引き継がれません。当サイトではやり方は割愛しますが、トーク履歴も引き継ぎしたい場合には別の作業が必要です。(やり方は検索すればたくさん出てくると思います。)
各人が何を重要視するかが異なるだけに、これに対する明確な答えはありません。
ただ、この記事はスマホ初心者用に書いていますので、恐らく読んでいる方もスマホ初心者や詳しくない人が大半と思われます。
そして、そのようなスマホに関する知識が少ない人が契約するのなら、ショップでのサポートが十分であることが必要になってくると思います。
ゆえに必然的に、ドコモ・au・ソフトバンクの大手3社か、それぞれau・ソフトバンクのサブブランドであるUQモバイルとワイモバイルになってくるのではないかと思います。
これらの会社なら、どこまで手厚いかは定かではありませんが、スマホが初めての人に対しても親切に教えてくれると思います。
ドコモ・au・ソフトバンクの大手3社は、通信回線を自ら設営・保持しており、キャリアやMNOなどと呼ばれています。
そのような通信回線を自ら設営・保持するキャリアとして、最近は楽天モバイルも参入してきています。
それでは楽天モバイルは、スマホ初心者が契約する携帯電話会社としてはどうなのでしょうか。
実は私は最近、ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えて、料金も非常に安くて今のところは非常に満足しています。
ただ、契約をするときにショップの人から、詳しい使い方をショップで対面で教えることはしていないので、もしも分からないことがあれば後で電話等で問い合わせてくださいと言われました。
まあ、店や相手によって、対応の仕方に違いがあるのかも知れませんので、定かなことは言えないですが、どこの店でもそのような感じであるならば、初心者には少しハードルが高いかも知れません。
それから最後に、契約するときにどれくらいのデータ容量のプランを選ぶべきかということが気になるかと思います。
総務省の調査によると、ドコモ・au・ソフトバンクの契約者の半数は、月々のデータ消費量が2GB未満だったそうです。
だから、もしあなたが、あまり動画などのデータ容量の大きなものを見たりしないであるとか、Wi-Fi環境下で使うことが多くなると予測できるようならば、そんなに大きなデータ容量のプランは必要ないと考えるのが妥当だと思います。
いかがでしたでしょうか。
この記事が、スマホを始めたいが分からないことが多過ぎて不安という方や、今さら聞けない基礎的なことが知りたいという方などに対して、少しでもお役に立つことができればと思います。
それでは皆さん、よいスマホ生活を送ってください。
このページの先頭へ戻る。
1つ前のページへ戻る。
ホームへ行く。