高校サッカー(3大全国大会)の優勝回数を、都道府県別と地域別(北海道から九州)にランキング。また、3大全国大会の歴代優勝校及び、その都道府県と地域を、その時点で何回目の優勝かを併記して表にまとめてみました。
このページの目次
3、歴代優勝校 インターハイ(全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会)
4、歴代優勝校 高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ
下記表は、全て2023年1月18日現在。
全国高校サッカー選手権大会 | |||||
都道府県別優勝回数 | 地域別優勝回数 | ||||
1位 | 兵庫県 | 18回 | 1位 | 関東 | 31.5回 |
2位 | 埼玉県 | 13回 | 2位 | 近畿 | 24.5回 |
3位 | 静岡県 | 10回 | 3位 | 九州 | 12回 |
4位 | 広島県 | 8回 | 4位 | 東海 | 11.5回 |
5位 | 千葉県 | 7.5回 | 5位 | 中国 | 9回 |
6位 | 長崎県 | 6.5回 | 6位 | 東北 | 5.5回 |
7位 | 東京都 | 5回 | 7位 | 北信越 | 2回 |
8位 | 大阪府 | 4回 | 8位 | 四国 | 1回 |
9位 |
福岡県 | 3回 |
9位 | 北海道 | 0回 |
青森県 |
インターハイ(全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会) | |||||
都道府県別優勝回数 | 地域別優勝回数 | ||||
1位 | 静岡県 | 12回 | 1位 | 関東 | 26.5回 |
2位 | 千葉県 | 11.5回 | 2位 | 東海 | 14回 |
3位 | 長崎県 | 6回 | 3位 | 九州 | 10回 |
4位 | 埼玉県 | 3回 | 4位 | 東北 | 3回 |
東京都 | 5位 | 中国 | 1.5回 | ||
福岡県 | 6位 | 近畿 | 1回 | ||
神奈川県 | 四国 | ||||
8位 |
三重県 |
2回 |
7位 | 北信越 | 0回 |
山梨県 | 北海道 | ||||
青森県 | |||||
群馬県 |
高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ(注7) | |||||
都道府県別優勝回数 | 地域別優勝回数 | ||||
1位 | 静岡県 | 8回 | 1位 | 東海 | 8回 |
2位 | 千葉県 | 3回 | 2位 | 九州 | 4回 |
3位 | 青森県 | 2.5回 | 3位 | 関東 | 3回 |
4位 | 長崎県 | 2回 | 4位 | 東北 | 2.5回 |
5位 | 徳島県 | 1回 | 5位 | 四国 | 1回 |
鹿児島県 | 近畿 | ||||
福岡県 | 7位 | 中国 | 0回 | ||
兵庫県 | 北信越 | ||||
北海道 |
選手権・インターハイ・高円宮杯の通算 | |||||
都道府県別優勝回数 | 地域別優勝回数 | ||||
1位 | 静岡県 | 30回 | 1位 | 関東 | 61回 |
2位 | 千葉県 | 22回 | 2位 | 東海 | 33.5回 |
3位 | 兵庫県 | 19回 | 3位 | 近畿 | 26.5回 |
4位 | 埼玉県 | 16回 | 4位 | 九州 | 26回 |
5位 | 長崎県 | 14.5回 | 5位 | 東北 | 11回 |
6位 | 広島県 | 9.5回 | 6位 | 中国 | 10.5回 |
7位 | 東京都 | 8回 | 7位 | 四国 | 3回 |
8位 | 青森県 | 7.5回 | 8位 | 北信越 | 2回 |
9位 | 福岡県 | 7回 | 9位 | 北海道 | 0回 |
10位 | 大阪府 | 5回 |
九州 | 福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 | ||||
四国 | 香川・愛媛・徳島・高知 | ||||
中国 | 岡山・広島・山口・鳥取・島根 | ||||
近畿 | 大阪・兵庫・京都・和歌山・奈良・滋賀 | ||||
東海 | 愛知・岐阜・三重・静岡 | ||||
北信越 | 福井・石川・富山・新潟・長野 | ||||
関東 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨 | ||||
東北 | 福島・宮城・岩手・山形・秋田・青森 | ||||
北海道 | 北海道 |
(注1)全ての大会において、両校優勝の場合には、優勝回数として両校に半分の0.5ポイントを、それぞれ加算。
(注2)全国高校サッカー選手権大会の第25回大会は、関西のみの臨時大会なので、優勝回数にはカウントしていません。
(注3)高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会と高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグにおいて、高校以外のチームが優勝した場合には、優勝回数にはカウントしていません。理由は、この統計は、どの都道府県や地域がサッカーが強いのかの参考とする為であるが、Jリーグユース等のチームの場合には、他の都道府県や地域出身の選手の割合が高くなっている可能性があり、それらのチームも優勝回数にカウントすると、本来の目的の趣旨に反してしまう恐れがあるため。
(注4)三重県と山梨県の両県は、地形的繋がりではなく経済的繋がりを重視して、それぞれ東海と関東の所属とした。
・歴代優勝校
全国高校サッカー選手権大会 | |||||
開催年度 | 大会 | 優勝校 | 都道府県 | 地域 | 備考 |
1917 | 1 | 御影師(1) | 兵庫県(1) | 近畿(1) | |
1918 | 2 | 御影師(2) | 兵庫県(2) | 近畿(2) | |
1919 | 3 | 御影師(3) | 兵庫県(3) | 近畿(3) | |
1920 | 4 | 御影師(4) | 兵庫県(4) | 近畿(4) | |
1921 | 5 | 御影師(5) | 兵庫県(5) | 近畿(5) | |
1922 | 6 | 御影師(6) | 兵庫県(6) | 近畿(6) | |
1923 | 7 | 御影師(7) | 兵庫県(7) | 近畿(7) | |
1924 | 8 | 神戸一中(1) | 兵庫県(8) | 近畿(8) | |
1925 | 9 | 御影師(8) | 兵庫県(9) | 近畿(9) | |
1927 | 大正天皇崩御のため中止 | ||||
1928 | 10 | 崇実(1) | 朝鮮(1) | 朝鮮(1) | |
1928 | 11 | 御影師(9) | 兵庫県(10) | 近畿(10) | |
1929 | 12 | 神戸一中(2) | 兵庫県(11) | 近畿(11) | |
1930 | 13 | 御影師(10) | 兵庫県(12) | 近畿(12) | |
1931 | 14 | 御影師(11) | 兵庫県(13) | 近畿(13) | |
1932 | 15 | 神戸一中(3) | 兵庫県(14) | 近畿(14) | |
1933 | 16 | 岐阜師(1) | 岐阜県(1) | 東海(1) | |
1934 | 臨時 | 神戸一中(4) | 兵庫県(15) | 近畿(15) | |
1935 | 17 | 神戸一中(5) | 兵庫県(16) | 近畿(16) | |
1936 | 18 | 広島一中(1) | 広島県(1) | 中国(1) | |
1937 | 19 | 埼玉師(1) | 埼玉県(1) | 関東(1) | |
1938 | 20 | 神戸一中(6) | 兵庫県(17) | 近畿(17) | |
1939 | 21 | 広島一中(2) | 広島県(2) | 中国(2) | |
1940 | 22 | 普成中(1) | 朝鮮(2) | 朝鮮(2) | |
1941 | 23 | 戦争のため中止 | |||
1942 | 24 | 戦争のため中止 | |||
1943-1945 | 戦争のため中断 | ||||
1946 | 25 | 神戸一中 | 関西のみの臨時大会 | ||
1947 | 26 | 広島付中(1) | 広島県(3) | 中国(3) | |
1948 | 27 | 鯉城(1) | 広島県(4) | 中国(4) | |
1949 | 28 | 池田(1) | 大阪府(1) | 近畿(18) | |
1950 | 29 | 宇都宮(1) | 栃木県(1) | 関東(2) | |
1951 | 30 | 浦和(1) | 埼玉県(2) | 関東(3) | |
1952 | 31 | 修道(1) | 広島県(5) | 中国(5) | |
1953 | 32 | 東千田(0.5) 岸和田(0.5) | 広島県(5.5) 大阪府(1.5) | 中国(5.5) 近畿(18.5) | 両校優勝 |
1954 | 33 | 浦和(2) | 埼玉県(3) | 関東(4) | |
1955 | 34 | 浦和(3) | 埼玉県(4) | 関東(5) | |
1956 | 35 | 浦和西(1) | 埼玉県(5) | 関東(6) | |
1957 | 36 | 秋田商(1) | 秋田県(1) | 東北(1) | |
1958 | 37 | 山城(1) | 京都府(1) | 近畿(19.5) | |
1959 | 38 | 浦和市立(1) | 埼玉県(6) | 関東(7) | |
1960 | 39 | 浦和市立(2) | 埼玉県(7) | 関東(8) | |
1961 | 40 | 修道(2) | 広島県(6.5) | 中国(6.5) | |
1962 | 41 | 藤枝東(1) | 静岡県(1) | 東海(2) | |
1963 | 42 | 藤枝東(2) | 静岡県(2) | 東海(3) | |
1964 | 43 | 浦和市立(3) | 埼玉県(8) | 関東(9) | |
1965 | 44 | 習志野(0.5) 明星(0.5) | 千葉県(0.5) 大阪府(2) | 関東(9.5) 近畿(20) | 両校優勝 |
1966 | 45 | 藤枝東(2.5) 秋田商(1.5) | 静岡県(2.5) 秋田県(1.5) | 東海(3.5) 東北(1.5) | 両校優勝 |
1967 | 46 | 山陽(0.5) 洛北(0.5) | 広島県(7) 京都府(1.5) | 中国(7) 近畿(20.5) | 両校優勝 |
1968 | 47 | 初芝(1) | 大阪府(3) | 近畿(21.5) | |
1969 | 48 | 浦和南(1) | 埼玉県(9) | 関東(10.5) | |
1970 | 49 | 藤枝東(3.5) | 静岡県(3.5) | 東海(4.5) | |
1971 | 50 | 習志野(1.5) | 千葉県(1.5) | 関東(11.5) | |
1972 | 51 | 浦和市立(4) | 埼玉県(10) | 関東(12.5) | |
1973 | 52 | 北陽(1) | 大阪府(4) | 近畿(22.5) | |
1974 | 53 | 帝京(1) | 東京都(1) | 関東(13.5) | |
1975 | 54 | 浦和南(2) | 埼玉県(11) | 関東(14.5) | |
1976 | 55 | 浦和南(3) | 埼玉県(12) | 関東(15.5) | |
1977 | 56 | 帝京(2) | 東京都(2) | 関東(16.5) | |
1978 | 57 | 古河一(1) | 茨城県(1) | 関東(17.5) | |
1979 | 58 | 帝京(3) | 東京都(3) | 関東(18.5) | |
1980 | 59 | 古河一(2) | 茨城県(2) | 関東(19.5) | |
1981 | 60 | 武南(1) | 埼玉県(13) | 関東(20.5) | |
1982 | 61 | 清水東(1) | 静岡県(4.5) | 東海(5.5) | |
1983 | 62 | 帝京(4) | 東京都(4) | 関東(21.5) | |
1984 | 63 | 帝京(4.5) 島原商(0.5) | 東京都(4.5) 長崎県(0.5) | 関東(22) 九州(0.5) | 両校優勝 |
1985 | 64 | 清水市商(1) | 静岡県(5.5) | 東海(6.5) | |
1986 | 65 | 東海大一(1) | 静岡県(6.5) | 東海(7.5) | |
1987 | 66 | 国見(1) | 長崎県(1.5) | 九州(1.5) | |
1988 | 67 | 清水市商(2) | 静岡県(7.5) | 東海(8.5) | |
1989 | 68 | 南宇和(1) | 愛媛県(1) | 四国(1) | |
1990 | 69 | 国見(2) | 長崎県(2.5) | 九州(2.5) | |
1991 | 70 | 四日市中央工(0.5) 帝京(5) | 三重県(0.5) 東京都(5) | 東海(9) 関東(22.5) | 両校優勝 |
1992 | 71 | 国見(3) | 長崎県(3.5) | 九州(3.5) | |
1993 | 72 | 清水市商(3) | 静岡県(8.5) | 東海(10) | |
1994 | 73 | 市船橋(1) | 千葉県(2.5) | 関東(23.5) | |
1995 | 74 | 静岡学園(0.5) 鹿児島実(0.5) | 静岡県(9) 鹿児島県(0.5) | 東海(10.5) 九州(4) | 両校優勝 |
1996 | 75 | 市船橋(2) | 千葉県(3.5) | 関東(24.5) | |
1997 | 76 | 東福岡(1) | 福岡県(1) | 九州(5) | |
1998 | 77 | 東福岡(2) | 福岡県(2) | 九州(6) | |
1999 | 78 | 市船橋(3) | 千葉県(4.5) | 関東(25.5) | |
2000 | 79 | 国見(4) | 長崎県(4.5) | 九州(7) | |
2001 | 80 | 国見(5) | 長崎県(5.5) | 九州(8) | |
2002 | 81 | 市船橋(4) | 千葉県(5.5) | 関東(26.5) | |
2003 | 82 | 国見(6) | 長崎県(6.5) | 九州(9) | |
2004 | 83 | 鹿児島実(1.5) | 鹿児島県(1.5) | 九州(10) | |
2005 | 84 | 野洲(1) | 滋賀県(1) | 近畿(23.5) | |
2006 | 85 | 盛岡商(1) | 岩手県(1) | 東北(2.5) | |
2007 | 86 | 流経大柏(1) | 千葉県(6.5) | 関東(27.5) | |
2008 | 87 | 広島皆実(1) | 広島県(8) | 中国(8) | |
2009 | 88 | 山梨学院大付(1) | 山梨県(1) | 関東(28.5) | |
2010 | 89 | 滝川二(1) | 兵庫県(18) | 近畿(24.5) | |
2011 | 90 | 市船橋(5) | 千葉県(7.5) | 関東(29.5) | |
2012 | 91 | 鵬翔(1) | 宮崎県(1) | 九州(11) | |
2013 | 92 | 富山第一(1) | 富山県(1) | 北信越(1) | |
2014 | 93 | 星稜(1) | 石川県(1) | 北信越(2) | |
2015 | 94 | 東福岡(3) | 福岡県(3) | 九州(12) | |
2016 | 95 | 青森山田(1) | 青森県(1) | 東北(3.5) | |
2017 | 96 | 前橋育英(1) | 群馬県(1) | 関東(30.5) | |
2018 | 97 | 青森山田(2) | 青森県(2) | 東北(4.5) | |
2019 | 98 | 静岡学園(1.5) | 静岡県(10) | 東海(11.5) | |
2020 | 99 | 山梨学院大付(2) | 山梨県(2) | 関東(31.5) | |
2021 | 100 | 青森山田(3) | 青森県(3) | 東北(5.5) | |
2022 | 101 | 岡山学芸館(1) | 岡山県(1) | 中国(9) |
インターハイ(全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会) | |||||
開催年度 | 大会 | 優勝校 | 都道府県 | 地域 | 備考 |
1966 | 1 | 藤枝東(1) | 静岡(1) | 東海(1) | |
1967 | 2 | 浦和市立(1) | 埼玉(1) | 関東(1) | |
1968 | 3 | 秋田商(1) | 秋田(1) | 東北(1) | |
1969 | 4 | 浦和南(1) | 埼玉(2) | 関東(2) | |
1970 | 5 | 浜名(1) | 静岡(2) | 東海(2) | |
1971 | 6 | 藤枝東(2) | 静岡(3) | 東海(3) | |
1972 | 7 | 清水東(1) | 静岡(4) | 東海(4) | |
1973 | 8 | 児玉(1) | 埼玉(3) | 関東(3) | |
1974 | 9 | 浜名(2) | 静岡(5) | 東海(5) | |
1975 | 10 | 韮崎(1) | 山梨(1) | 関東(4) | |
1976 | 11 | 帝京(1) | 東京(1) | 関東(5) | |
1977 | 12 | 島原商(1) | 長崎(1) | 九州(1) | |
1978 | 13 | 北陽(1) | 大阪(1) | 近畿(1) | |
1979 | 14 | 水戸商(1) | 茨城(1) | 関東(6) | |
1980 | 15 | 清水東(2) | 静岡(6) | 東海(6) | |
1981 | 16 | 清水東(3) | 静岡(7) | 東海(7) | |
1982 | 17 | 帝京(2) | 東京(2) | 関東(7) | |
1983 | 18 | 四日市中央工(1) | 三重(1) | 東海(8) | |
1984 | 19 | 四日市中央工(2) | 三重(2) | 東海(9) | |
1985 | 20 | 九州学院(1) | 熊本(1) | 九州(2) | |
1986 | 21 | 国見(1) | 長崎(2) | 九州(3) | |
1987 | 22 | 市船橋(1) | 千葉(1) | 関東(8) | |
1988 | 23 | 市船橋(2) | 千葉(2) | 関東(9) | |
1989 | 24 | 清水市商(1) | 静岡(8) | 東海(10) | |
1990 | 25 | 清水市商(2) | 静岡(9) | 東海(11) | |
1991 | 26 | 清水東(4) | 静岡(10) | 東海(12) | |
1992 | 27 | 徳島市立(1) | 徳島(1) | 四国(1) | |
1993 | 28 | 国見(2) | 長崎(3) | 九州(4) | |
1994 | 29 | 清水市商(3) | 静岡(11) | 東海(13) | |
1995 | 30 | 習志野(1) | 千葉(3) | 関東(10) | |
1996 | 31 | 清水市商(4) | 静岡(12) | 東海(14) | |
1997 | 32 | 東福岡(1) | 福岡(1) | 九州(5) | |
1998 | 33 | 市船橋(3) | 千葉(4) | 関東(11) | |
1999 | 34 | 八千代(0.5) 広島皆実(0.5) | 千葉(4.5) 広島(0.5) | 関東(11.5) 中国(0.5) | 注5 |
2000 | 35 | 国見(3) | 長崎(4) | 九州(6) | |
2001 | 36 | 市船橋(4) | 千葉(5.5) | 関東(12.5) | |
2002 | 37 | 帝京(3) | 東京(3) | 関東(13.5) | |
2003 | 38 | 国見(4) | 長崎(5) | 九州(7) | |
2004 | 39 | 国見(5) | 長崎(6) | 九州(8) | |
2005 | 40 | 青森山田(1) | 青森(1) | 東北(2) | |
2006 | 41 | 広島観音(1) | 広島(1.5) | 中国(1.5) | |
2007 | 42 | 市船橋(5) | 千葉(6.5) | 関東(14.5) | |
2008 | 43 | 市船橋(5.5) 流経大柏(0.5) | 千葉(7.5) | 関東(15.5) | 注6 |
2009 | 44 | 前橋育英(1) | 群馬(1) | 関東(16.5) | |
2010 | 45 | 市船橋(6.5) | 千葉(8.5) | 関東(17.5) | |
2011 | 46 | 桐蔭学園(1) | 神奈川(1) | 関東(18.5) | |
2012 | 47 | 三浦学苑(1) | 神奈川(2) | 関東(20.5) | |
2013 | 48 | 市船橋(7.5) | 千葉(9.5) | 関東(21.5) | |
2014 | 49 | 東福岡(2) | 福岡(2) | 九州(9) | |
2015 | 50 | 東福岡(3) | 福岡(3) | 九州(10) | |
2016 | 51 | 市船橋(8.5) | 千葉(10.5) | 関東(22.5) | |
2017 | 52 | 流経大柏(1.5) | 千葉(11.5) | 関東(23.5) | |
2018 | 53 | 山梨学院(1) | 山梨(2) | 関東(24.5) | |
2019 | 54 | 桐光学園(1) | 神奈川(3) | 関東(25.5) | |
2020 | 55 | 新型コロナウイルスの影響により中止 | |||
2021 | 56 | 青森山田(2) | 青森(2) | 東北(3) | |
2022 | 57 | 前橋育英(2) | 群馬(2) | 関東(26.5) |
注5:両校優勝
注6:雷雨の為、決勝戦が中止となり、両校優勝
高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ(注7) | ||||
大会 | 優勝校 | 都道府県 | 地域 | 備考 |
プレトーナメント | 清水市商(1) | 静岡(1) | 東海(1) | |
1 | 清水市商(2) | 静岡(2) | 東海(2) | |
2 | 徳島市立(1) | 徳島(1) | 四国(1) | |
3 | 藤枝東(1) | 静岡(3) | 東海(3) | |
4 | 清水市商(3) | 静岡(4) | 東海(4) | |
5 | 清水市商(4) | 静岡(5) | 東海(5) | |
6 | 清水市商(6) | 静岡(6) | 東海(6) | |
7 | 鹿児島実(1) | 鹿児島(1) | 九州(1) | |
8 | 東福岡(1) | 福岡(1) | 九州(2) | |
9 | 藤枝東(2) | 静岡(7) | 東海(7) | |
10 | ジュビロ磐田ユース | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
11 | 清水市商(6) | 静岡(8) | 東海(8) | |
12 | 国見(1) | 長崎(1) | 九州(3) | |
13 | 国見(2) | 長崎(2) | 九州(4) | |
14 | 市船橋(1) | 千葉(1) | 関東(1) | |
15 | サンフレッチェ広島ユース | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
16 | ヴェルディユース | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
17 | 滝川第二(1) | 兵庫(1) | 近畿(1) | |
18 | 流経大柏(1) | 千葉(2) | 関東(2) | |
19 | 浦和レッズユース | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
20 | 横浜F・マリノスユース | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
21 | サンフレッチェ広島ユース | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
2011年度 | サンフレッチェ広島ユース | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
2012年度 | サンフレッチェ広島ユース | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
2013年度 | 流経大柏(2) | 千葉(3) | 関東(3) | |
2014年度 | セレッソ大阪U-18 | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
2015年度 | 鹿島アントラーズユース | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
2016年度 | 青森山田(1) | 青森(1) | 東北(1) | |
2017年度 | FC東京U-18 | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
2018年度 | サンフレッチェ広島ユース | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 | ||
2019年度 | 青森山田(2) | 青森(2) | 東北(2) | |
2020年度 | 新型コロナウイルスの影響により中止 | |||
2021年度 | 青森山田(2.5) サンフレッチェ広島ユース | 青森(2.5) | 東北(2.5) | ファイナル(決勝戦中止)。注1・注3参照 |
2022年度 | サガン鳥栖U-18 | 高校以外のチームは優勝回数のカウントはしない。 |
(注7)1989年度~2010年度は、高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会として開催。2011年度からは、高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグとして開催。
このページの先頭へ戻る。
1つ前のページへ戻る。
ホームへ行く。